パソコンをチェックする男性


2014年度費目別家計簿*通信費*をまとめましたので、公開します。データは8月分まで入力済みです。

通信費は支出が安定している項目です。携帯電話は夫がスマホで私がガラケー。2人ともdocomoです。インターネットは関電系列の光回線。(料金内に、Xperiaタブレットの分割代金680円×24ヶ月を含んでいます。)

それなりに安く抑えられており、満足しています。ですが、プロバイダの契約期間明けに、ポケットトWi-FiやMVNOへの切り替えを検討する予定です。


あんこ家2014年度費目別家計簿*生活雑貨*

2014年度通信費一覧

2014年度上半期通信費グラフ


各月の感想

2014年8月 通信費

携帯電話代はほぼ基本料金のみの負担です。郵送料他の支出もほとんどありませんでした。現状の契約内容では、これ以下にするのは無理という金額です。


2014年7月 通信費

携帯電話の通話料は、2人合わせて数百円と安定して低いです。家族との通話は携帯で、それ以外はひかり電話とうま棲みわけできています。

データ使用量制限の問題で、夫がカケホーダイへのプラン変更を渋っているため、外出時に通話が必要な場合の対策ができていないです。ひとまずIP電話アプリを利用してもらおうかな。

郵送料の内訳は、私実家と私祖父母への中元送料と夫の資格試験受験のための切手代。第二種衛生管理者を受けるのだとか。私も簿記2級とFP2級を受けたいのですが、受験地に行くのが難しいため保留中です。


2014年6月 通信費

6月は調整のため、全ての通信費を0円としました。通常通り使用していたため、グラフは6月の値を飛ばして処理しています。


2014年5月 通信費

ひかり電話の導入効果で、携帯電話の通話料が大きく下がりました。郵送料他の内訳は宅急便送料です。帰省の際の手荷物を極限まで減らすために利用したほか、義実家へのお土産と親戚の方への内祝を送りました。


2014年4月 通信費

夫が休日に仕事の電話を数本かけたため、携帯電話代が例月より2,000円ほど上がってしまいました (´・ω・`) NTT docomo Xi は、ドコモ以外への通話は30秒ごとに21円と非常に高いです。

3月・4月と2ヶ月続いて上記のようなことがあったため 、ひかり電話を導入することにしました。