冨田酒造外観

NEXCO中日本の「舞鶴若狭道全通記念ドライブプラン」を利用した、京都・福井・滋賀の3県にまたがる長距離ドライブを企て、高速道路を爆走するあんこもち一家。

岩がきとくずまんじゅうを堪能したあとは・・北国街道 木之本宿の情趣を味わいながら、日本酒とお醤油を買うべし!

この記事は舞鶴若狭道ドライブ その2(後編)です。造り酒屋や古い商家が並ぶ、長浜市木之本の北国街道と北陸自動車道 杉津PAの夕日、美味しかった若狭・近江の名産品ほかについて書いています。その1(前編)については、下記リンク先をご覧ください。

舞鶴若狭道ドライブその1 夏の名物の岩がきとくずまんじゅうに舌鼓

叙情を誘う北国街道 木之本宿 だが酒(と醤油)だ!

舞鶴若狭道 小浜ICから、開通したての道を北上し、敦賀JCTに向かいます。舞鶴若狭道はここまで。北陸自動車道を琵琶湖に向かって少しだけ南下し、木之本ICで降ります。

今回歩くのは、北国街道 木之本宿。木之本地蔵の門前町です。北国脇住環と北国街道が交わる宿場町で、旅人と参拝客でにぎわっていたそう。今でも商家の家並みに、かつての情景を残しています。

山路酒造外観

はじめに向かったのは、桑酒が有名な山路酒造さん。酵母と米の旨みを感じる、やや辛口のお酒が魅力です。今回はしぼりたての生酒と、小さなとっくりに入った桑酒を購入しました。桑酒は、上品な味醂にニッキのすーっとした風味を加えたような味。薬酒ですが飲みやすいです。

ダイコウ醤油外観

続けて向かったのは、ダイコウ醤油さん。杉樽で仕込んだお醤油は、とても美味しいです。味噌汁のいりこのはらわたを取らないと文句をたれる夫が、一口なめて『旨っ!』と驚くほど。あんこもちのオススメは、やや辛口で万能な「はいざくら」とポン酢です (*´▽`)

冨田酒造外観

木之本最後の立ち寄り場所は、冨田酒造さん。あんこもちがこの土地を訪れるきっかけとなったお店です。こちらのお酒はキレのある辛口が特徴。しっかりとした味わいなのに、水のように飲めます。斗瓶取りという、超贅沢仕様の大吟醸にひかれたのですが、お値ごろな純米酒2本と盃2個をお買い上げ。

今回立ち寄れなかった、木之本のおすすめスポットたち

今回は時間の都合で立ち寄りませんでしたが、蛙さんがかわいい木之本地蔵院菓匠 禄兵衛の草餅、菓子乃蔵 角屋のプリンもおすすめです。草餅は香り高くて本当に美味!近江のお菓子は、全体的に上品な甘さで食べやすいです (*´▽`)


夕日がきれいな杉津PA、お土産と食事が充実の南条SA

杉津PA(下り線)  恋人の聖地というネーミングはさておき、確かにきれいな夕日だった

ドライブはまだ終わらない!というわけで北陸道を北上し、再び福井県に入ります。日本海と敦賀湾を見渡せる景勝地で、「夕日のアトリエ」「恋人の聖地」(←全国にありますよね)と呼ばれる杉津PA(下り線)に到着。

杉津PA(下り線)の夕日

少し時間が早く、茜色とはいきませんでしたが、きれいな夕日でした。写真でうまく伝えられなくて残念・・・。眼前に海と敦賀半島が広がる様は絶景です。ずいぶん長く見とれてしまいました。

北陸イメージアップ推進会議さんが手がけるサイト「北陸物語」に、100倍美しい夕日の写真が掲載されています。よろしければリンク先をご覧ください<(_ _)>

南条SA  大人様ランチとかやめて!夫が食べたがるじゃないのorz

お腹が空いたので、ごはんを求めて南条SA(下り線)へ。店内が広く、おみやげの種類が豊富です。ここで焼き鯖寿司と小鯛のささ漬を購入♪ そして、肝心の食事メニューを物色します。


かにラーメン画像

麻婆丼画像

選んだのはかにラーメンと麻婆丼。どちらも当たりでした☆ かにラーメンはかにの風味がしっかり。麻婆丼はオトナの辛さです。厚揚げとよく合う味でした。ちなみに、こちらには「大人様ランチ」という、揚げものたっぷりなメニューがあります。ネーミングにひかれた夫が最後まで食べたがっておりました(笑)

最後は若狭・近江の名産品のご紹介

しぼりたての生酒と、焼き鯖寿司と小鯛のささ漬画像


山路酒造さんのしぼりたて生酒と、南条SAで購入した焼き鯖寿司と小鯛のささ漬。焼き鯖寿司は適度に油が乗ってて美味です。小鯛のささ漬は、鯛のこぶ締めのような旨みがあります。もっと買えばよかった・・・。山路酒造さんの生酒は、前回買った吟醸酒(米と酵母の旨みがすごかったです。)と違い、辛口でするっと飲める味。幸せ (*´▽`)

七本槍のお酒と桑酒画像

冨田酒造さんの純米酒とにごり酒に、山路酒造さんの 桑酒です。純米酒は辛口かつ骨太な味わい。濃醇さが私好みでした。にごり酒は甘酒に似たお米の旨みを感じます。(甘くはないですよ。)桑酒は、山路酒造さんの紹介部分で書いた通りの味です。滋味豊か。

ダイコウ醤油の醤油たち

最後はダイコウ醤油の醤油たちです。「はいざくら」の1.8Lと「あまいろ」の1L。今回はポン酢を我慢しましたヾ(;´▽`A`` 「あまいろ」はコクと甘みがあり、料理より食卓のかけ醤油に向く味です。卵かけごはんや納豆とよく合いそう。

舞鶴港とれとれセンターで買ったかれいの干物も美味だったんですが、写真を撮る前に食べ尽くしてしまいました・・・orz

以上、舞鶴若狭道ドライブのレポートでした

長時間のドライブで疲れましたが、とても楽しい1日でした。NEXCO中日本の「舞鶴若狭道全通記念ドライブプラン」は11月末までです。私たちはかにのシーズンになったら、もう一度利用するつもり。

景勝地と美味しい食べ物がいっぱいの舞鶴若狭道(+北陸道)。機会がありましたら、ぜひご利用ください☆

長文を最後までお読みくださり、ありがとうございました <(_ _)>