
とってもいい香りの、あんず色の梅を衝動買いしてしまいました。
何にしようか悩んだ結果、初めての梅酒作りに挑戦しました。
既に母から手作り梅酒のお裾わけをもらっていたのですが
すぐに飲みつくしちゃいそうでしたし(笑)
母からレシピを聞き出したので
備忘録も兼ねて公開いたします(*´∀`*)ノ。+゜
甘さひかえめで飲みやすい!あんこもち母の梅酒レシピ
作り方は、月向農園さんのホームページを参考にしました。
リンク先にないレモンとはちみつのあしらいを補足します。
レモンの下ごしらえ
皮の表面の黄色い部分だけを削ぎます。(少し白い部分がついててもおk。)
残った実の白い部分を切りおとします。
※個体差はありますが、外側を3mmほど切れば果肉が見えるはず。
あとは2等分なり4等分なり好みの大きさにカットしてください。
皮は香りづけなので、漬けはじめから1週間~10日ほどで取り除いてくださいね。
実は半年ほど入れっぱなしで大丈夫です。
はちみつを使う際の注意点
このレシピの量であれば、氷砂糖と一緒に入れてもいいのですが
はちみつを多めに使いたい方は、梅と氷砂糖とホワイトリカーを先に混ぜて
1日たってから、はちみつを加えたほうが無難です。
(はちみつはアルコール濃度を下げるため、梅が傷む場合があります。
1日待てばホワイトリカーが殺菌してくれるのでOK♪)

仕込み終わりです☆
熟れかけ梅の甘い香りにつつまれてしあわせでした。
3ヶ月たてば飲めますが、本当においしくなるのは1年後。
・・・待てない!!ヽ(≧Д≦;)ノ