2015年度上期の家計簿をまとめましたので、公開します。毎月の家計簿については、下記リンク先をご覧ください。
毎月の家計簿 カテゴリ記事一覧 ※ブログ休止中の2015年1月~6月の家計簿が抜けています。
2015年上期の貯蓄額は合計で45万円となりました。教育費が5万円と少なかったので、12月のボーナス時を中心に多めに積み立てるつもりです。
去年の同時期に比べて貯蓄額は20万円ほど減りましたが、手取り収入も同じぐらい減っているため、これについては仕方ないと思っています。
いくつかの環境の変化がありましたが、なんとか対応できているので、内容にはおおむね満足しています。
7月が赤字なのに、5万円貯蓄している理由
6月のボーナス支給時に、生活費口座に余裕を残すようにしていたのですが、想像以上に余ったため、調整のために7月末に50,000円を追加で貯蓄しました。
手取り収入減少の理由
去年は夫がかなりの激務だったため、月平均100時間という長時間残業が続いていたのですが、今年になって落ち着いたため残業代が大きく減りました。(といっても、今でも70時間ぐらい残業してます。大丈夫か夫。)
加えて住民税の負担が大きく増えました。去年は転職前の収入で計算されていたので少なかったんですが、今年からいまの収入に沿ったものになりました。
ある意味ぜいたくな悩みなのですが、お財布へのダメージは大きいです。 ( ゚Д゚) な顔をしながら明細を3回ぐらい見直したけど、負担額は変わりませんでした。
大きな支出は車検 自動車税 スーツ代 保険料の年払いでした
家具家電の購入はなかったのですが、4月に車検があったため車両費の支出が大きくなりました。また、夫が太ってしまいスーツの買い替えを余儀なくされたので、6月の衣料品の支出がけっこうな額に。でも人のこと言えない・・・。
自動車税と保険料は毎年恒例のものです。保険の契約時期が前半に集中しているので、4月~8月は毎月何らか高額支出がある感じになっています。
現在医療保険とがん保険ですこし迷っていることがあるんですが、医療保険を1つ解約する予定のため、来年から支出がすこし減る・・・はず。
食料品の値上げと息子の成長などの理由で食費が上がりました
食料品の値段、全体的に上がったなーと感じています。特にメインで使っていた豚肉の高騰が痛いです。見切り品の活用や、鶏肉・根菜類・もやしの多用などの工夫はしているのですが、それでも抑えきれません。
息子が遅い離乳をすませ、かなりの量を食べるようになったため、お米の消費量がハンパなく増えました。牛乳があまり好きではない息子にチーズやヨーグルトなどを多く買うようになったのも、積もるとそれなりの額になってそう。
また、わたしが体調を崩す日が増えていて、お惣菜を買う機会が増えているのも痛いです。体調管理も仕事のうちとよく言われるけど、これがなかなか難しい~。
息子の療育関係の手続きなどで、今後さまざまな予定が入ってきそうです。用事を一度に詰め込まないことと、こまめな休息をこころがけるようにします。
今後の目標など
行楽にメリハリをつけたいと思っています
月に1回ほどの日帰りドライブが恒例となっていたのですが、今後は日帰りドライブの頻度を季節に1回程度に抑えて、近郊のお寺・神社めぐりと年に1~2回の小旅行をプラスするなどメリハリをつけたいなーと思っています。
先日広島に小旅行をした際にクレジットカードのポイントを旅費の一部にあてたのですが、家計の負担に遠慮して嗜好品の大半を小遣いで購入したので、小遣い収支がえらいことになってしまいました。
たまには家計のお金でぜいたくしてもいいかな?と思っているので、もしかしたら旅行もしくはぜいたく用の積立を始めるかもしれません。
下期は教育資金の積立を厚めにしたいです
上期では教育資金の積立が5万円しかできませんでした・・・。児童手当と同額とはいかずとも、もうちょっと増やしたいと思っています。
息子には発達障害という事情があるので、今後どういう形で進学していくのかが見えにくいのですが、無理のない範囲でできるだけ多くのお金を残してあげたいという気持ちが強いです。
ちなみに、この「教育資金」は未来の息子に使うためのお金です。(部活の合宿費用や大学の学費などをイメージしています。)
近いうちに療育や一時保育などの費用が発生する予定ですが、これについては毎月の家計の中から出していきます。