あけましておめでとうございます♪ 昨年中は当ブログをお読みくださり、ありがとうございました。筆の遅さは今年も変わらずでしょうが、変わらずご愛顧いただければ幸いです(*´▽`*)
さて、去年の10月末からお休みしていた投資記事ですが、本日を以て解禁します。
長く離れているうちに、何を書いたらよいのかわからなくなってしまったので、まずは今年の投資方針について考えてみました。
今年も低コスト、無分配のインデックスファンドで運用します!
投資のリターンは不確実なものであり、予測はできないということを痛感してから、コストの大きさを意識するようになりました。
あんこもちは現在インデックスファンドのみで運用していますが、信託報酬は年率0.5%程度と低く抑えられています。運用商品は全て分配金を出さないタイプのものです。
アクティブファンドではなく、インデックスファンドを選んだ理由は、一握りの例外を除いてインデックスファンドに勝てる商品がなく、運用コストが高いため。
また、分配金課税はパフォーマンスを大きく下げる原因になるため、極力分配金を出さないファンドにしました。
今年も低コスト、無分配のインデックスファンドとの付き合いを続けます。現在は総資産や運用年数の問題で、主にSMTインデックスシリーズとeMAXISで運用していますが、より低コストなニッセイのファンドにも魅力を感じています。
資産配分の変更はしません。暴落に耐えられる配分を維持します。
上昇相場が続いていますが、利益をねらった資産配分の変更は行いません。現在、リーマン・ショック級の暴落に耐えられる配分になっているので、このまま維持するつもりです。
(今後の暴落がリーマン・ショックと同レベルで済む保障はないのですが、自分の中でひとつの目安にしています。)
新興国債券やREITなど、値動きの激しい一部のアセットクラスへの投資を止め、より安全でシンプルなポートフォリオにしたい!と思うことがあるのですが、こちらについても年内は自粛します。
去年はあたふたしてしまったので、今年はどっしり構えたいなーと思っています。
企業型DCのマッチング拠出をはじめます
我が家は基本的に投資より貯蓄優先なのですが、少しだけ運用額を増やそうと思い、いちばんメリットが大きい確定拠出年金のマッチング拠出を始めることにしました。
マッチング拠出分は全額所得控除になるため、所得税と住民税の節税が可能です。ただし、60歳まで引き出すことができないため、拠出金額については夫婦で話し合って慎重に決めることにします。
NISAのプチ利用を検討しています
非課税は大きな魅力であるものの、現在のNISAは非課税期間が5年間と限定されています。ざっくりな説明で恐縮ですが、非課税期間終了時にファンドが値下がりしている場合、かえって課税額が増えてしまうという問題があります。
「なんじゃそりゃー!怖い!気に入らん!」というわけで、去年は利用しなかったのですが、kenzさんから以下のアドバイスをいただいて考えを改めることに。
@annkomochi216 NISA枠を捨てるよりは、日本債券インデックスファンドを(100万円でなくても)5万円でも10万円でも無理なく使えばいいと思ってます。
— kenz (インデックス投資日記@川崎) (@kenz08) 2014, 11月 23
値動きの穏やかな日本債券であれば、万一課税額が増えても少しで済むので、心配せずに利用できます。こんな使い方をしてもいいんだーと目からウロコ (*´ω`)
利用を日本債券に限定するかどうかはまだ決めていませんが、(eMAXISバランスをNISAで買ってもいいかな?と思いはじめています。)自分の納得できる範囲で使ってみるつもりです。
こんな感じでゆるくやっていきます。今年もよろしくお願いします。
長々書いてみましたが、今年はのんびり投資と向き合えたらいいなと思っています。半分家計・半分投資という、本来の姿に戻った当ブログを今年もよろしくお願いします!