指をにぎる赤ちゃん


2014年度費目別家計簿*育児用品*をまとめましたので、公開します。データは10月分まで入力済みです。

子どもはほぼ離乳しているので、ご飯は大人用の取り分けで大丈夫なのですが、(味を薄めたり刻んだりしてます) わたしの体調不良時や辛い料理のときはベビーフードを利用してます。

最近気になるのが、このベビーフードにかかるお金。1食あたり90円~130円ほどのベビーフードを多用すると、てきめんに高くついてしまいます。

取り分けできるようになってから子どもの食事のストックは作らなくなっていたのですが、何食分か作っておくようにしようと反省(´・ω・`)


あんこ家2014年度費目別家計簿*育児用品*

2014年度育児用品一覧

2014年度育児用品グラフ


各月の感想

2014年10月 わたしの体調不良のため、7月以来の高い支出に

10月後半に派手に体調を崩してしまい、子どもの食事がベビーフードばかりになってしまいました。

そのため子どもの食事代だけで10,000円以上出費するはめに。目標は5,000円程度なので、大変反省しております orz

ごはんが作れないときのために、冷凍庫にちびすけ用ごはんのストックを常備するか・・・って、我が家の冷凍庫狭いな~。小さなフリーザーがほしい 庫内整理してスペースを作るようにしますヾ(;´▽`A``


2014年9月 ミルク1缶と少しのおやつ、ベビーフード代ですみました♪

初めてミルク・離乳食代が5,000円を切りました☆ ミルクを1缶買ったほか、おやつと離乳食を少し買い足した程度ですんだためです。うれしい!(*´▽`)

一方であまりありがたくない (?)変化もありました。ちびすけのおむつのサイズがとうとうLからビッグサイズに。1パックあたりの枚数が少なくなるので、これからはおむつ代が少々高くつきそうです。息子よ、相変わらず育ちすぎだ~!


2014年8月 よちよち歩きをはじめました☆ 離乳食から取り分けごはんに

歩きはじめるのが遅く心配していたのですが、よちよち歩きをするようになりました+。:.゚ヽ(*´∀`) ノ゚.:。+゚

歩きだしたってことはごはもそろそろいける?ということで、お粥→汁かけごはん・ふりかけごはんに。おかずも離乳食から大人ごはんの取り分けに変えました。いろんな味がするせいか、おいしそうに食べてくれます♪

支出については及第点なので、特にコメントはありませんヾ(;´▽`A``

2014年7月 ミルクの買いだめで過剰出費。離乳はいつになるやら~

ミルクをかなり買いだめしたため、ミルク・離乳食代が高くつきました。私と子ども二人そろって夏バテしたため、離乳食をミルクに置き換えることもしばしば。お粥のほうが安上がりだから、がんばって柔らかめのお粥をたくさん炊くことにします。

おむつ他消耗品代が例月より高くなっているのは、7月は義実家に行かなかったため。いつも大量の食料品とおもちゃ・子ども服等をいただいてます。これを我が家では「配給」と呼んでおります ヾ(;´▽`A``


2014年6月 息子の食欲全開!平常運転なのに支出が多い

なんでこんなにミルク・離乳食代が高かったんだろう?と思って調べたら、ミルクを3缶も買っていました。息子はごはんをもりもり食べるため、ミルクは朝と寝る前だけなんですが、離乳食を始めた頃と同じぐらいの減り具合だ・・・。


2014年5月 離乳食を作れず、ミルクと離乳食代が高めに

帰省準備のため離乳食を作る余裕があまりなくて、5月もミルク・離乳食代が高めでした (´・ω・`)

被服・おもちゃ代は節句祝いのおもちゃです。「いたずら1歳やりたい放題 ビッグ版NEW」というもの。けっこう頑丈で、やんちゃ盛りの子どもが3人いるの妹の家でも健在です(笑)


2014年4月 下痢続きのため、やむなくミルクを多めに。

息子がお腹をこわしがちでミルクの消費が多く、ミルク・離乳食代の支出が多めでした。

おむつ他消耗品代や、被服・おもちゃ代の支出が少ないのは、義実家からたくさん頂いているため。助かってます (*´▽`)