カテゴリ:ちびすけの療育

ちびすけの療育のカテゴリ記事一覧。三重在住の主婦あんこもちが、家計管理と貯蓄に挑みます。家計簿、インデックス投資、節約など、身の回りのお金のことや、日常の小さなできごとについて綴ります。

2016-06-11 ちびすけの療育
大変ご無沙汰しておりました。あんこもちです 三重に移ってから、ちびすけの療育が週1日×1時間→週5日×4時間と20倍ぐらいに増えました。 単純計算で20倍なので、きつくなるだろうなーと予想はしてたんですが、敷地の広さを計算に入れるの忘れてた蓋をあけたらホントに大変でキャパオーバーしてしまい、「んぎゃああああ!!!」となっている最中です。 ちびすけを追いかけ回すのに、こんなに体力を使うとは思ってなかった・・・(´・ω...

記事を読む

2015-12-02 ちびすけの療育
10月末から11月にかけて準備を進めていたちびすけの療育についてですが、自治体からの児童発達支援を受けられることが正式に決まり、12月1日から療育を始めました。 療育といっても様々な手法があるのですが、息子が通う施設は音楽療法を取り入れています。Eテレの幼児向け番組「いないいないばあっ」に出てくるような歌遊びや音遊びが中心です。 リズムに合わせて太鼓を叩いたり、お手玉を投げたり、ボールを使ったり。ごく短い...

記事を読む

2015-10-03 ちびすけの療育
こちらの記事でご報告していた通り、2歳前の健診のときに息子の知能の発達の遅れを指摘されており、半年後を目安に専門の先生(※わたしの誤解でした。臨床心理士さんに発達相談をしましょうということだったようです。)に診てもらうことになっていました。 それから約7ヶ月後の昨日、その日がやって来ました。すこし憂鬱な気持ちになりながら診てもらったところ、「現在2歳半の息子の知能は1歳半程度。発達障害(自閉症スペクトラム...

記事を読む

週5日の療育はハードだよ!へこたれそうだよ!ぎゃー!!!という話(近況報告)

d79c8554e0cdfa6841004cfd48aba595_s.jpg

大変ご無沙汰しておりました。あんこもちです<(_ _)>

三重に移ってから、ちびすけの療育が週1日×1時間→週5日×4時間と20倍ぐらいに増えました。

単純計算で20倍なので、きつくなるだろうなーと予想はしてたんですが、敷地の広さを計算に入れるの忘れてた蓋をあけたらホントに大変でキャパオーバーしてしまい、「んぎゃああああ!!!」となっている最中です。

ちびすけを追いかけ回すのに、こんなに体力を使うとは思ってなかった・・・(´・ω・`)

» 記事の続きを読む

スポンサーサイト



 カテゴリ
 タグ
None

ちびすけの療育がはじまりました(発達障害・自閉症スペクトラム)

chibisuke-minasejingu.jpg

10月末から11月にかけて準備を進めていたちびすけの療育についてですが、自治体からの児童発達支援を受けられることが正式に決まり、12月1日から療育を始めました。

療育といっても様々な手法があるのですが、息子が通う施設は音楽療法を取り入れています。Eテレの幼児向け番組「いないいないばあっ」に出てくるような歌遊びや音遊びが中心です。

リズムに合わせて太鼓を叩いたり、お手玉を投げたり、ボールを使ったり。ごく短い時間で遊びの内容がくるくる変わるので、親のわたしもついていくのが大変!

ちびすけは慣れない様子で一部の遊びを遠巻きに見たり、内容ほったらかしで車のおもちゃで遊んだりもしましたが、本人なりに楽しそうにしていました。

また、療育と並行して4月から幼稚園の2歳児クラスに週3日の予定で通わせることになり、願書を提出しました。3歳の誕生日を迎えれば、週5日への変更と夕方6時までの預かり保育が可能になるそうです。

息子に友だちと一緒に遊ぶ環境を作ってあげられたこと、春からわたし一人の時間を持てるようになることがうれしく、ほっとしています。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

ちびすけに発達障害 (自閉症スペクトラム) の兆候あり 療育が必要との診断が出ました

harusuke.jpg

こちらの記事でご報告していた通り、2歳前の健診のときに息子の知能の発達の遅れを指摘されており、半年後を目安に専門の先生(※わたしの誤解でした。臨床心理士さんに発達相談をしましょうということだったようです。)に診てもらうことになっていました。

それから約7ヶ月後の昨日、その日がやって来ました。すこし憂鬱な気持ちになりながら診てもらったところ、「現在2歳半の息子の知能は1歳半程度。発達障害(自閉症スペクトラム)の兆候があり、療育を受けさせたほうがよい」との結果でした。

発達障害の確定診断はとは意味合いが違うのですが、発達診断テストに沿った形で息子の様子を見てもらった結果、専門的な手当てが必要な状態と判断されたという状態です。

※発達障害の診断は医師でないと出せません。息子の場合はいまのところ療育に通えばそれで十分で、確定診断を出してもレッテル貼りにしかならないので必要ないとのことでした。

もし養護学校などに進みたい場合は、周囲のサポートや理解を頂くため発達障害の確定診断が必要になります。その時は小学校に上がる頃を目途に専門機関を受診すればよいそうです。

まだ自分の頭の中がまとまっていないのですが、息子のこと、自分のこれからのことをお話ししてみます。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ
Copyright © 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話) All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます