カテゴリ:投資についての雑談

投資についての雑談のカテゴリ記事一覧。三重在住の主婦あんこもちが、家計管理と貯蓄に挑みます。家計簿、インデックス投資、節約など、身の回りのお金のことや、日常の小さなできごとについて綴ります。

2016-07-10 投資についての雑談
インデックス投資ナイトのにぎわいにつられたので、近況をちょこっと書き残しておきます。 イギリスのEU離脱で暴落キタコレ!と思ってたら、そんなことなくて「あれ??」と首をかしげておりました。 リスク資産は7月10日時点で-10%弱の含み損になっているのですが、まあそういうもんかなーと思っています。 遠からず暴落は来るだろうけど、今はお茶すすっててもよさそうな感じ。それより今日の実家帰省から逃避したいです・・・...

記事を読む

2015-11-13 投資についての雑談
ニッセイアセットマネジメントの主力インデックスファンドである、<購入・換金手数料なし>シリーズの3つのファンドの信託報酬が11月20日から大幅に引き下げられることになりました。 内容は、現在楽天証券でのみ取り扱っている、三井住友アセッマネジメントのDC開放ファンドを強く意識したものになっています。3ファンドとも2015年11月12日時点では、同一アセットクラスの市販ファンドの中で最も低い信託報酬となっています。 ...

記事を読む

2015-11-01 投資についての雑談
※トップ画像は公式のロゴにフリーの素材サイトの写真を張り付けて作りました。 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015 」にはじめての投票をしました。このイベントに参加すると、わたしも投信ブロガーなんだなあという実感がわいてうれしいです。 ささやかではありますが、「わたしは投信をこんなふうに考えてるよ!こんなファンドがいいと思う!」という意思表示をする数少ないチャンスです。楽しみながら投票させて...

記事を読む

2015-10-25 投資についての雑談
最近twitterのタイムラインがアセットアロケーションとポートフォリオについての話題でにぎやかです。厳密にいえば2つは違うものなのですが、一体のものとして考えている人も多いです。 わたしは鳩さんの記事(補足前のもの)に「あれ??」と思い、言葉の定義が違うのでは?という指摘をした1人なのですが、よく考えたらわたし自身が認識違いをしているかも。 そんなわけで、「あんこもちはこう考えているよー」というのをコスメ...

記事を読む

2015-07-28 投資についての雑談
インデックス投資を続ける中で大切なことに一つに、資産配分のリターン・リスクの把握というものがあります。「ファンドの海」さんのツール、「アセットアロケーション分析」を使って例を出してみると、下図のようになります。 今でこそ、この数値は料理の味見みたいなもんかな?と捉えて気楽に付き合えているんですが、しばらく前まで「うーむ・・・」と考えこんでおりました。今回はわたしがリターン・リスクについての何に...

記事を読む

インデックス投資についての近況報告と国内債券インデックスファンドどうするべ?という話

1908f4a9957a5e07444e47b7dc0ea025_s.jpg

インデックス投資ナイトのにぎわいにつられたので、近況をちょこっと書き残しておきます。

イギリスのEU離脱で暴落キタコレ!と思ってたら、そんなことなくて「あれ??」と首をかしげておりました。

リスク資産は7月10日時点で-10%弱の含み損になっているのですが、まあそういうもんかなーと思っています。

遠からず暴落は来るだろうけど、今はお茶すすっててもよさそうな感じ。それより今日の実家帰省から逃避したいです・・・。

えらく体重増えたから小言言われそうだしな。(運動量増えて食事量減ってるはずなのに、やせる気配がないってどういうことなのよー。)

» 記事の続きを読む

スポンサーサイト



 タグ
None

ニッセイアセットの信託報酬引き下げに深謝!ファンドの乗り換え 積立先の変更を検討する際の注意事項

9d8cb54fa2b1aaa825db778275d266c4_s.jpg

ニッセイアセットマネジメントの主力インデックスファンドである、<購入・換金手数料なし>シリーズの3つのファンドの信託報酬が11月20日から大幅に引き下げられることになりました。

内容は、現在楽天証券でのみ取り扱っている、三井住友アセッマネジメントのDC開放ファンドを強く意識したものになっています。3ファンドとも2015年11月12日時点では、同一アセットクラスの市販ファンドの中で最も低い信託報酬となっています。

細かい内容については、記事の最後にプレスリリースと信頼できる先輩投資家さんの記事へのリンクを貼りますので、そちらを参照してください。わたしが言及すべきことは特にありません。

1人のインデックス投資家としては「うれしい!ニッセイアセットさん思い切った決断をしてくれてありがとう~!!゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚ これで楽天証券に乗り換えてまで三井住友アセットのDC開放ファンドを買わなくていいよー!!」という感謝の気持ちでいっぱいなのですが、心配していることもあります。

この記事では、わたしの考えている心配ごとと、<購入・換金手数料なし>シリーズへの乗り換えや積立先の変更を検討している人に向けての注意事項をお伝えしようと思います。

» 記事の続きを読む

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015 」に投票しました

fandofyear2015.png
※トップ画像は公式のロゴにフリーの素材サイトの写真を張り付けて作りました。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015 」にはじめての投票をしました。このイベントに参加すると、わたしも投信ブロガーなんだなあという実感がわいてうれしいです。

ささやかではありますが、「わたしは投信をこんなふうに考えてるよ!こんなファンドがいいと思う!」という意思表示をする数少ないチャンスです。楽しみながら投票させていただきました。

» 記事の続きを読む

アセットアロケーションとポートフォリオの言葉の定義についてのまとめと論点整理

bsMS251_kosumeset1.jpg

最近twitterのタイムラインがアセットアロケーションとポートフォリオについての話題でにぎやかです。厳密にいえば2つは違うものなのですが、一体のものとして考えている人も多いです。

わたしは鳩さんの記事(補足前のもの)に「あれ??」と思い、言葉の定義が違うのでは?という指摘をした1人なのですが、よく考えたらわたし自身が認識違いをしているかも。

そんなわけで、「あんこもちはこう考えているよー」というのをコスメポーチの中身になぞらえて書いてみることにしました。

2015年10月26日追記

この記事は基本のまとめと整理を目的に、なるべく原則に忠実に書きました。わたしなりの書き方ではありますが、内容に誤りがないことを確認しています。

一方、原則を理解したうえで敢えて資産配分のことを「ポートフォリオ」と呼ぶ金融機関やブロガーさんも多くいます。(というより、こちらが主流派です。) このことを頭に置いたうえでお読みいただければ幸いです。

» 記事の続きを読む

リターン・リスクはややこしい!あんこもちが陥った疑問や不安について書いてみる

eigonoshiryou.jpg

インデックス投資を続ける中で大切なことに一つに、資産配分のリターン・リスクの把握というものがあります。「ファンドの海」さんのツール、「アセットアロケーション分析」を使って例を出してみると、下図のようになります。

risk-return2.png

今でこそ、この数値は料理の味見みたいなもんかな?と捉えて気楽に付き合えているんですが、しばらく前まで「うーむ・・・」と考えこんでおりました。今回はわたしがリターン・リスクについての何にとまどい、どう折り合いをつけたのかを書き残してみようと思います。

※リターン・リスクの数値をどのように扱うかは、個人投資家はもとより、専門家の間でも意見が分かれています。この記事はあんこもちの私見としてお読みいただければ幸いです。

» 記事の続きを読む

Copyright © 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話) All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます