タグ:ほったらかし投資

ほったらかし投資のタグが付いた記事一覧。三重在住の主婦あんこもちが、家計管理と貯蓄に挑みます。家計簿、インデックス投資、節約など、身の回りのお金のことや、日常の小さなできごとについて綴ります。

2014-10-22 実践!インデックス投資
自分の考えた新しいポートフォリオのリターン・リスクを把握しようとgoogle先生のもとに通いつめるあんこもち。 REITや新興国債券についてはGPIF(年金積立管理運用独立行政法人)などの機関データが公開されていないため、将来の期待値での計算は不可能らしいということを理解しました。 ならば!というわけで、my INDEXの資産配分ツールから得られる過去20年間の実績ベースでのリターン・リスク値と、過去5年間の実績ベースでの...

記事を読む

2014-10-05 実践!インデックス投資
ETFに興味を持ったことがきっかけで、ポートフォリオ変更を決意したあんこもち。一番苦労したのはポートフォリオのリスク・リターンを把握することでした。 REITや新興国債券を含むポートフォリオについては、将来の期待リスク・リターンを出すことが難しいです。 そのため最終的には、直近5年間と過去20年間の2つの実績値に基づくリスク・リターン値を出し、両者の比較でおおざっぱに判断しました。そこに至るまでにたくさんの...

記事を読む

2014-09-26 実践!インデックス投資
あんこもちは、いくつかの理由から、ただいまポートフォリオの一部変更を予定しています。 我が家では、私の小遣い、家計、企業型確定拠出年金という3つのルートから小額投資を行っているのですが、今回変更するのは私の小遣い分のみです。 大きな方針転換になるため、世界経済インデックスファンドに対して浮気をするような罪悪感がありますヾ(;´▽`A`` どこかの偉い人も「どんなファンドを選ぶかより、それをホールドしつづけ...

記事を読む

2014-07-30 バランスファンドについての考え
投資に興味を持ち始め、確定拠出年金の内容変更を試みるあんこもち。しかし、待ち受けていたのは、「夫の会社では新興国株式の取扱がなく、予定していた組み合わせが不可能」という非情な現実。そこに現れたのは「世界経済インデックスファンド」という、なんだか偉そうな名前の投資信託。さあ、どうする!? というわけで、今回のお話は、確定拠出年金をめぐる困惑ぶりをつづった”あんこ家にやってきた「確定拠出年金」というク...

記事を読む

2014-07-12 実践!インデックス投資
あんこもちの投資商品と運用成績のご紹介♪の前に、お話ししたいことがあります。投資をはじめる時に、時間をかけて考えないといけないのが、「リスク許容度」と「アセットアロケーション」の2つです。...

記事を読む

あんこもち、ポートフォリオ変更について大いに悩む その3 -リターン・リスクの計算は諸刃の剣- ※追記あり

絶叫するリス


自分の考えた新しいポートフォリオのリターン・リスクを把握しようとgoogle先生のもとに通いつめるあんこもち。

REITや新興国債券についてはGPIF(年金積立管理運用独立行政法人)などの機関データが公開されていないため、将来の期待値での計算は不可能らしいということを理解しました。

ならば!というわけで、my INDEXの資産配分ツールから得られる過去20年間の実績ベースでのリターン・リスク値と、過去5年間の実績ベースでのリターン・リスク値の2つの数値を参照して判断しようと決めるも、ここで数学嫌いのあんこもちに試練が。

えーと・・「過去5年間の実績ベースでのリターン・リスク値」ってどうやって出せばいいの? (´・ω・`)

この記事は、「あんこもち、ポートフォリオ変更について大いに悩む その2」の続きです。お読みでない方は、下記リンク先と併せてご覧ください。

あんこもち、ポートフォリオ変更について大いに悩む その1 -ポートフォリオ変更の理由-

あんこもち、ポートフォリオ変更について大いに悩む その2 -リターン・リスクの基礎知識- ※追記あり

※今回の記事はマニア向けです。背伸びしすぎた私の失敗談として、ご笑覧くださいヾ(;´▽`A``

» 記事の続きを読む

あんこもち、ポートフォリオ変更について大いに悩む その2 -リターン・リスクの基礎知識- ※追記あり

PCの前でへこたれる女性


ETFに興味を持ったことがきっかけで、ポートフォリオ変更を決意したあんこもち。一番苦労したのはポートフォリオのリスク・リターンを把握することでした。

REITや新興国債券を含むポートフォリオについては、将来の期待リスク・リターンを出すことが難しいです。

そのため最終的には、直近5年間と過去20年間の2つの実績値に基づくリスク・リターン値を出し、両者の比較でおおざっぱに判断しました。そこに至るまでにたくさんの失敗ががが・・・orz 

そんなわけで今回は、あんこもちのリターン・リスクをめぐる失敗談!・・・の前に、リターン・リスクの基礎知識について簡単にお話しします。

この記事は、「あんこもち、ポートフォリオ変更について大いに悩む その1」の続きです。お読みでない方は、下記リンク先と併せてご覧ください。

あんこもち、ポートフォリオ変更について大いに悩む その1 -ポートフォリオ変更の理由-

» 記事の続きを読む

あんこもち、ポートフォリオ変更について大いに悩む その1 -ポートフォリオ変更の理由-

浮気現場をのぞき見するアヒルちゃん


あんこもちは、いくつかの理由から、ただいまポートフォリオの一部変更を予定しています。

我が家では、私の小遣い、家計、企業型確定拠出年金という3つのルートから小額投資を行っているのですが、今回変更するのは私の小遣い分のみです。

大きな方針転換になるため、世界経済インデックスファンドに対して浮気をするような罪悪感がありますヾ(;´▽`A`` どこかの偉い人も「どんなファンドを選ぶかより、それをホールドしつづけられるかどうかのほうが遥かに大事」とおっしゃっていたような。

1人の男性1つのファンドしか知らずに添い遂げるのは、ステキなことだけど時に危険。「恋の投資の生命線はリスクヘッジよ!(# ゚Д゚ ) 」 と自分に言い訳しながら、数日間ぶつぶつと考えておりました。

この記事では、新しいポートフォリオの概要と、なぜポートフォリオを変えようと思ったのかについてお話しします。

変更案のリスク・リターンの概算を出す過程において、コツコツ投資日記 管理人のつばささんに大変お世話になりました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。

» 記事の続きを読む

世界経済インデックスファンド-ほったらかし投資向けの低コストバランスファンド

世界経済インデックスファンドのイメージ図

投資に興味を持ち始め、確定拠出年金の内容変更を試みるあんこもち。しかし、待ち受けていたのは、「夫の会社では新興国株式の取扱がなく、予定していた組み合わせが不可能」という非情な現実。そこに現れたのは「世界経済インデックスファンド」という、なんだか偉そうな名前の投資信託。さあ、どうする!?

というわけで、今回のお話は、確定拠出年金をめぐる困惑ぶりをつづった”あんこ家にやってきた「確定拠出年金」というクロフネ”の続きです。

※追記※ 世界経済インデックスファンド、セゾン・バンガード・GBF、eMAXISバランス(8資産均等型)との比較記事を書きました。よろしければ、以下の2つの記事も併せてお読みください☆

投資初心者におすすめなバランスファンド3つについて、徒然と語ってみる。

バランスファンドの資産配分を視点に、世界経済インデックスFの採用理由を語ってみる。

» 記事の続きを読む

あんこもちの「リスク許容度」と「アセットアロケーション」

統計資料が散らばるデスク


あんこもちの投資商品と運用成績のご紹介♪の前に、お話ししたいことがあります。投資をはじめる時に、時間をかけて考えないといけないのが、「リスク許容度」「アセットアロケーション」の2つです。

» 記事の続きを読む

Copyright © 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話) All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます