タグ:ほったらかし投資

ほったらかし投資のタグが付いた記事一覧。三重在住の主婦あんこもちが、家計管理と貯蓄に挑みます。家計簿、インデックス投資、節約など、身の回りのお金のことや、日常の小さなできごとについて綴ります。

2015-12-09 運用状況と資産配分について
家計からの投資分(確定拠出年金とちびすけ用のプチ積立)の資産配分を変更しました。変更後の資産配分は日本債券30%、日本株式20%、外国債券20%、外国株式30%となります。 <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)のアレンジバージョンとも言える、この資産配分を考えたのはわたしではなく夫です。 新興国株式を含まなくなりましたが、安全重視でバランスの取れた配分だと思いま...

記事を読む

2015-10-13 実践!インデックス投資
運用報告の記事で書いたとおり、10月からお小遣い運用分の積立ファンドを総入替しました。 新しいファンドは、いずれも「配当込み」指数をベンチマークにしており、実質コストも低いファンドです。 この時に長考したのが、新興国株式をFunds-i (正式名称:野村インデックスファンド・新興国株式)に変えても大丈夫?ということでした。Funds-i新興国株式の純資産は9月30日現在で15.3億しかなく、繰上償還されるかもしれないという...

記事を読む

2015-10-10 運用状況と資産配分について
「どんな形で報告すればいいのかな?」ととまどいながらの2度目の運用報告です。大きな変化はお小遣い投資分のリアロケーションと積立ファンドの変更を行ったこと。今までと大きく性格の違う資産配分になっています。 息子が発達障害を抱えていることがわかり、「相場の変動を気にしてる場合じゃないな。息子>>>>>投資だから、暴落時に数ヶ月ほったらかすことも十分ありうる。今のうちに手当てしなきゃ。」と感じたため、迷...

記事を読む

2015-09-04 実践!インデックス投資
先週は相場がジェットコースターのように目まぐるしく動く1週間でしたね。数日間凄まじい勢いで下がったあと回復して、今週はよくわからない動き。わたしの運用資産は9月3日現在でトータル-6.8%、新興国株式-15.9%となっています。 相場急落中、行動はいつも通りでいられたんですが、頭の中は様々な感情や考えで散らかっておりました。「これは感情リスクの問題?資産配分のリスクを下げるべき??」と自分に問いかけてみました...

記事を読む

2015-07-18 運用状況と資産配分について
運用状況を確認しましたので、初めての運用報告をいたします。わたしの場合は自分のお小遣いと家計(確定拠出年金と教育資金の一部)を分けて運用しています。 どちらも小額でのお試し運用ですが、わたしが趣味で手を加えているか、夫と相談しながら運用しているかの違いがあります。家計からの投資分はほぼ見守るだけですが、こちらのほうがリターンが大きかったです ( ;∀;)...

記事を読む

家計からの投資分 (確定拠出年金とちびすけ用のプチ積立) の資産配分を変更しました

434107de3f46157aa5cfb58825d2d151_s.jpg

家計からの投資分(確定拠出年金とちびすけ用のプチ積立)の資産配分を変更しました。変更後の資産配分は日本債券30%、日本株式20%、外国債券20%、外国株式30%となります。

<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)のアレンジバージョンとも言える、この資産配分を考えたのはわたしではなく夫です。

新興国株式を含まなくなりましたが、安全重視でバランスの取れた配分だと思います。何よりも夫が考えてくれたことがうれしくて、二つ返事で了承して変更の処理をしました。

商品選択肢が豊富なちびすけ用のプチ積立については、運用商品をDIAMアセットマネジメントのたわらノーロードにするか、ニッセイアセットマネジメントの<購入・換金手数料なし>にするかですこし迷ったのですが、結局一日の長があるニッセイにしました。

いまできる暴落対策と感情リスクへの手当はこれで全てです。今後は気が向いたときに相場変動を横目で見るぐらいの、のんびり気長な運用をしたいと思っています。

» 記事の続きを読む

スポンサーサイト



積立ファンドを変更した時に考えた 純資産と繰上償還のこと

787c6f8824979edee691e4a263aa6774_s.jpg

運用報告の記事で書いたとおり、10月からお小遣い運用分の積立ファンドを総入替しました。

新しいファンドは、いずれも「配当込み」指数をベンチマークにしており、実質コストも低いファンドです。

この時に長考したのが、新興国株式をFunds-i (正式名称:野村インデックスファンド・新興国株式)に変えても大丈夫?ということでした。Funds-i新興国株式の純資産は9月30日現在で15.3億しかなく、繰上償還されるかもしれないという懸念があったためです。

この点について調べものをしたり、twitterで助言をいただいたりして、最終的には「これなら大丈夫」という考えになりました。せっかくの機会ですので、ファンドの純資産と繰上償還について考えたことをまとめてみます。

» 記事の続きを読む

リアロケーションと積立ファンドの変更をしました インデックス投資の運用状況(2015年10月)

5836f0de2565ddeb37d38cc8abda0592_s.jpg

「どんな形で報告すればいいのかな?」ととまどいながらの2度目の運用報告です。大きな変化はお小遣い投資分のリアロケーションと積立ファンドの変更を行ったこと。今までと大きく性格の違う資産配分になっています。

息子が発達障害を抱えていることがわかり、「相場の変動を気にしてる場合じゃないな。息子>>>>>投資だから、暴落時に数ヶ月ほったらかすことも十分ありうる。今のうちに手当てしなきゃ。」と感じたため、迷いなく保守的な資産配分に切り替えました。

インフレのことを考えなくもないのですが、いちばん大切なのは安心して長く運用すること。わたしの場合はこれでよかったのだと思っています。

また、積立ファンドの顔ぶれも大きく変わりました。ベンチマークの問題について考えたことをきっかけに、「配当込み」指数を採用している低コストファンドを選んでいます。

» 記事の続きを読む

相場の嵐でとっちらかった頭。対策として安全よりの資産配分変更案を検討してみる

kangaeruneko.jpg

先週は相場がジェットコースターのように目まぐるしく動く1週間でしたね。数日間凄まじい勢いで下がったあと回復して、今週はよくわからない動き。わたしの運用資産は9月3日現在でトータル-6.8%、新興国株式-15.9%となっています。

相場急落中、行動はいつも通りでいられたんですが、頭の中は様々な感情や考えで散らかっておりました。「これは感情リスクの問題?資産配分のリスクを下げるべき??」と自分に問いかけてみましたが、なかなか答えを出せずにいます。

先の経済状況がどうなるか、その状況に対して自分がどう思うかはわかりませんが、必要を感じたときにいつでも安全な方向にシフトできるように、資産配分の変更案をいまのうちに検討することにしました。

※あんこもちは現在2つのアセットアロケーションを持っていますが、変更を検討しているのはお小遣い投資分のみです。詳細についてはインデックス投資の運用状況(2015年7月)をご覧ください。

» 記事の続きを読む

インデックス投資の運用状況(2015年7月)

pic168.jpg

運用状況を確認しましたので、初めての運用報告をいたします。わたしの場合は自分のお小遣いと家計(確定拠出年金と教育資金の一部)を分けて運用しています。

どちらも小額でのお試し運用ですが、わたしが趣味で手を加えているか、夫と相談しながら運用しているかの違いがあります。家計からの投資分はほぼ見守るだけですが、こちらのほうがリターンが大きかったです ( ;∀;)

» 記事の続きを読む

Copyright © 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話) All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます